HOME
店舗案内
特定商取引法
メニュー開閉
CATEGORY
商品検索
検索
×
CATEGORY
CATEGORY
CONTENTS
店舗案内
黒点病のバラはリセットで元通り
|
テッポウ虫駆除方法
HOME
» つるバラの剪定誘引参考例 Vol,03
つるバラの剪定誘引参考例 Vol,03
<剪定誘引前> <剪定誘引後>
玄関横で元気に育つピエールドゥロンサール。
ピエールドゥロンサールの剪定の基本は枝先のみ行うことですが、
誘引時にどうしても景観を損なう枝は
枝の太さに関係なく切除します。
また、
切除時は枝先の芽が上に向いている2~3ミリ先で必ず切除することがポイントです。
<剪定誘引前> <剪定誘引後>
こちらはピエールドゥロンサールと反対側に位置するアンジェラです。
サッシをこの2種で囲むように仕立てています。
苗を植え付けて、おおよそ5年でこのくらい成長します。
<剪定誘引前> <剪定誘引後>
カーポートの右の柱にはロココがあり左側の柱にはコーネリアがあります。
両者ともカーポートの天井部分に張ってあるステンレスワイヤーに誘引してゆきます。
また、コーネリアは画像手前にある樹木の枝にも誘引しナチュラルな印象を演出します。
<剪定誘引前> <剪定誘引後>
和風庭園でもバラは大丈夫です。
白いオベリスクにはシャンテローゼミサト、アーチには両サイドからパレード、アーチ後方の壁面にはバレリーナとニュードーンが外側へ向け枝を配置してあります。
右側のミニパーゴラにはグラハムトーマスがあります。
施工後の画像のバラの株元を覆っているものは有機マルチングとしてのバーク堆肥です。
厚さは5センチ以上で敷き詰めています。
有機マルチングでその効果を期待する場合、厚さは5センチ以上
ないと期待できません。
また、
有機マルチングはしないより、した方が圧倒的に優位です。
なお、バラの株元はテッポウムシの木屑のサインを見逃さないように「すり鉢状」にしてあります。
お客様のご要望で窓の所をハート型にして欲しいということで誘引しました。
ある程度の枝の長さがあれば大抵の形は形成できます。
春の開花が楽しみです。
<バラの剪定誘引でお困りの際は下記バナーをクリックされお問い合わせください。>
*また、バラのこの品種の仕立て方が見たいというリクエストもお待ちしております。