このページでは、二十四節気(1年を24等分にし、その区切りに名前をつけたもの)と
植物に関係する季節の言葉を集めてみました。
皆様の日々のガーデニングへ、お役に立てていただければ幸いです。
|
春 |
節分(せつぶん)
2月3日 |
季節の変わり目には、病気になりやすく病魔や悪鬼が横行すると思われて来ました。それを追い払う行事として行われるようになりました。 |
|
立春(りっしゅん)
2月4日 |
この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。 |
|
雨水(うすい)
2月19日 |
雪が雨に変わり、雪や氷が溶けて水となるころなので、こう呼ばれました。
また、冬型の気圧配置が崩れるころで太平洋側でも大雪が降るのがこの頃です。 |
|
春一番
(はるいちばん) |
春になって初めて吹く強い南風のことです。
もともとは漁師の皆様が使っていた言葉で、2月下旬の頃がその時期です。
春一番で木々の芽がゆるみ、春二番で花が咲き始めて春を告げます。 |
|
啓蟄(けいちつ)
3月6日 |
このころになると外気も暖かみを増して、地中に潜んでいた動物たちが春の息吹に
動き始めます。また、土の中で冬眠していた哺乳類や昆虫類が、穴を出てきます。
およそ1日の最低気温が5度以上になると、多くの生物は活動を開始します。 |
|
春分(しゅんぶん)
3月21日 |
この日をはさんで前後7日間が彼岸です。
「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われますが、この彼岸は寒さのほうです。
花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物です。
昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間がどんどん長くなって行きます。 |
|
菜種梅雨
(なたねづゆ) |
3月末から4月にかけて、菜の花が咲く季節に降る雨のことです。
梅雨に似た現象で大陸の移動性高気圧が日本列島の北側に寄って進むと
列島に前線ができ、停滞してできる長雨のことをさします。 |
|
花曇(はなぐもり) |
桜の花の季節は、天候が不順で晴れていてもすぐに曇ってしまうことがあります。
またどんよりも曇っていてもあたたかい気候になることもあります。
このような桜の時期の曇り方をいいます。 |
|
清明(せいめい)
4月5日 |
この時期には草や木が芽を吹き始め、その種類が何か明らかになってくる日です。
関東から西はサクラも満開になり、小鳥もさえずり始めます。
この清明は、清浄明潔(せいじょうめいけつ)の略で万物が清明(清く、明らかなこと)
になると考えられていました。 |
|
土用入り |
4月17日~5月5日 |
|
穀雨(こくう)
4月20日 |
この日は、百殻を潤す春のあたたかい雨が降り、穀類の芽が伸びてくる日です。
この頃になるとフジ、ボタンの花も咲き始め、野菜も芽吹きから葉を育てる時期にかかっています。 |
|
|
夏 |
八十八夜
5月2日 |
立春の日から数えて八十八日目に当たり、農家ではこの頃になると霜の心配がなくなるので、種まきの目安としています。
また一番茶を摘む時期で、この日から2~3週間が最盛期となります。 |
|
立夏(りっか)
5月6日 |
この日から立秋の前日までが夏です。野山が新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになります。カエルが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃です。
また、1年中で紫外線が最も強く、8月上旬と同じ強い日差しです。 |
|
小満(しょうまん)
5月21日 |
あらゆる草木が成長して生い茂る時期です。農家では田植えの準備にお追われる頃で、やや汗ばむような陽気です。
西日本では本格的な梅雨を感じさせる走り梅雨のシーズンです。 |
|
走り梅雨 |
梅雨入りする前の5月の末に現れる梅雨に似た雨のことで、そのまま梅雨入りして
しまうこともありますが、再び晴れて、それ以後に梅雨入りになります。 |
|
芒種(ぼうしゅ)
6月6日 |
芒(針状の突起)がある穀物の種をまく時期になります。主に稲などの種のことを言いますが、農家では田植えの時期になり、四国、中国や近畿地方の西日本では梅雨入りの頃になります。 |
|
入梅(にゅうばい)
6月11日 |
この日は立春から数えて127日目です。この日から暦の上では梅雨入りになりますが、これは農家での農作業の目安にもなります。
この日から30日間が梅雨期となりますが、実際は地域で梅雨入りが異なります。 |
|
夏至(げし)
6月21日 |
1年中で昼間が一番長い日です。東京での昼間の長さが冬至に比べると、4時間50分も長くなります。ですが、梅雨の最中なので雨や曇りの日が多く、それほど長くは感じないかもしれません。 |
|
小暑(しょうしょ)
7月7日 |
この日から本格的な夏の暑さが
始まります。長かった梅雨もまもなく明けて、風も熱風が吹いて来ます。 |
|
土用入り |
7月19日~8月6日 |
|
大暑(たいしょ)
7月23日 |
7月7日の小暑から数えて15日目、全国的にも梅雨も明け、字義通りに夏の暑さも真っ盛り。炎天下での灼けつくような暑さが、秋風の立つ8月中旬頃まで続きます。 |
|
|
秋 |
立秋(りっしゅう)
8月7日 |
暦の上ではこの日から初めて秋の気配が現れてきます。日中は猛暑でも朝晩の涼
しさや鈴虫やひぐらしの声が聞こえ始めてくると、確実に秋の気配を感じ始めます。 |
|
処暑(しょしょ)
8月23日 |
夏の蒸し暑さが峠を越し、後退しはじめ暑さが収まる頃の意味合いです。
昼間はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は確実に涼しくなってきます。
夕方にヒグラシの声も聞こえ、確実に秋の気配が感じられてきます。 |
|
二百十日
(にひゃくとおか)
9月1日 |
立春から数えて二百十日目に当たります。この時期になると台風の厄日として
昔から知られています。
台風の数としては8月が多いのですが、9月は上陸して大きな被害を残しています。 |
|
白露(はくろ)
9月8日 |
立秋から30日目で、空気も冷えて朝晩には野の草に露が宿るようになります。
高原の草むらを歩けばズボンを濡らすほどの露を見ることもできます。 |
|
二百二十日
(にひゃくはつか)
9月11日 |
立春から数えて二百二十日目に当たります。
この日は台風が来る第二の厄日とされていて、実際に過去の台風を調べてみると
9月中旬頃からの方が被害が大きいのが特徴です。 |
|
秋分(しゅうぶん)
9月23日 |
この日をはさんで前後7日間が彼岸です。
「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われますが、この彼岸は暑さのほうです。
この日は春分の日と同様に昼と夜の時間が同じようになり、太陽も真東から昇って真西に沈みます。さらに翌日からは昼が短くなり夜の方が長くなります。 |
|
寒露(かんろ)
10月8日 |
立秋の日から数えて60日目の寒露に当たります。
この時期は秋の長雨も終わり天候が安定して、過ごし安い日々が続きます。ですが朝晩は冷え込み、本格的な秋が到来します。 |
|
土用入り |
10月20日~11月6日 |
|
霜降(そうこう)
10月23日 |
この時は東北地方や中部地方では霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃です。野の花の数は減り始め、代わって山を紅葉が飾る頃です。 |
|
|
冬 |
立冬(りっとう)
11月7日 |
この日から暦の上では立春前日(節分の日)まで冬になります。
この頃から冬の気配が現れてきて、北国や山々からは初雪の便りも届く時節です。 |
|
小雪(しょうせつ)
11月22日 |
立冬の後の15日目で、「小」は寒さはまだ厳しくなく、わずかながら雪が降り始めるようになる頃です。雪国からは雪便りが届き、東京周辺でも霜が見られ始めます。北風が吹いて冬の到来を実感させます。 |
|
冬薔薇
(ふゆそうび) |
フユバラとも言います。寒牡丹、寒菊同様に冬に咲く品種ではなく、冬に入っても咲き残ったバラのことを言います。
この季節にまだ見れる可憐な美しさは、人々の心を引きつけます。 |
|
大雪(たいせつ)
12月7日 |
北国では本格的な雪が降り、西日本の暖かい地方でもまれに雪が降る時期。
また動物たちも冬眠の時期を迎え、山は木々の葉を落とし冬籠もりに入ります。 |
|
冬至(とうじ)
12月22日 |
この日は1年で一番日の短い日で、夏至(げし)よりも4時間50分も短くなります
このことから太陽の誕生の日ととらえて、伝統的な行事が集中し冬至の日を境にして太陽が春に向かって歩み始めることに由来します。
この日にゆず湯に入る風習も単なる冬の間は風邪を引かないだけではなく、衰弱から
再生への思いが込められています。 |
|
小寒(しょうかん)
1月5日 |
この日から寒の入りで、節分までの期間が「寒」です。
寒さはこれからが本番です。 |
|
春の七草
1月7日 |
「せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろ」 と続く春の七草。
無病息災を願い七草を粥にして食べます。 |
|
土用入り |
1月17日~2月3日まで |
|
大寒(だいかん)
1月20日 |
立春の前の15日間、またはその初日で1年で寒さがもっとも厳しくなる時期です。
たいてい毎年、この日に雪が降ります。 |
|
|
*備考*
① 立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を土用と言います。
春は清明、夏は小暑、秋は寒露、冬は小寒の後、各13日目に土用に入り
18日で土用が明けて次の季節が始まります。
② 二十四節気は毎年微妙にずれますのでその年の記載があるカレンダーでご確認くださいませ。
|
- 引用・参考文献 -
*こよみのページ : 二十四節気についてもっと詳しく知りたい方はこちらへどうぞ。

*伝次郎のカレンダー :本年の暦上の年中行事(歳時)や祭、記念日等を見たい方はこちらへどうぞ。

*杏林の気まぐれスクエアー:誕生花や花言葉を調べたい方はこちらへどうぞ。

|